Zabbix勉強会に行ってきた
皆様こんにちは、
インフラサーバエンジニア暦 9ヶ月 iwanです。
先々週ですが、第2回Zabbix-JP勉強会に参加してきました。
http://www.zabbix.jp/modules/news/article.php?storyid=185
最初のテーマは、Zabbixのインストール時の注意点/パフォーマンスチューニングでした。
テストサーバにホストを追加して、Zabbixで負荷の状況を確認していく内容でした。
まずは、インストール時に行うMySQLの設定ですね。
Zabbixデータベース作成前に、my.cnfを変更するお話でした。
文字化け対策の設定ですが、自分も検証中に最初にハマった箇所でした。
- default-characterset=utf8
- skip-character-set-client-handshake
=>デフォルトエンコードをutf8に設定
=>SQLクライアントの設定に関わらず、サーバ側のエンコード設定を使用
次もMySQLのお話でしたが、その中でもInnoDBのパフォーマンスチューニングが、話題中心の印象を受けました。InnoDBで、MySQLを起動する前に注意しておく設定が話題でした。
データ保存のファイルの設定では、下記の項目を追加することにより、テーブル単位(データファイルの単位)でのバックアップ、リカバリが可能になります。
- innodb_file_per_table
=>単一のデータファイルの肥大化を防ぐために、テーブルごとにデータファイルを作成する
=>DB作成後は変更不可
InnoDBのメモリ関連のパラメータでは、データやインデックスをキャッシュするためのメモリ上の領域が、デフォルト値では小さすぎる指摘がありました。
物理メモリに合わせたチューニングを心掛けましょう。
- innodb_buffer_pool_size
=>デフォルトの値に注意が必要
=>ちなみに、デフォルト値は8MBです
発表者の要点は、下記3点でした。
- デフォルト値が少なすぎる
- 物理メモリの8割まで割り当ててOKとマニュアルに記載あり
- ただし、OS、httpd、Zabbixサーバ用のメモリは残しておいてね
次に、InnoDBのログファイル関連のパラメータについても言及してました。
- innodb_log_file_size
- innodb_log_file_in_group
=>更新ログを記録するためのファイルサイズ デフォルト値は5MB
=>ログファイルの作成数 デフォルト値は2
発表者の要点は、下記4点でした。
- ログファイルはMySQLのアプリケーションログではなくDB書き込み前にデータを追記形式で保存しておくところ
- ログファイルの実体は/var/lib/mysql/ib_logfile*
- ログファイル設定を変更したら必ずMySQLを停止し、ib_logfile* を削除してMySQLの起動を行うこと
- ログファイルは64~128MB×2もあれば十分、それ以上でもあまり効果はない
zabbix_server.confのチューニングも話題にでました。
中でも、これはやってみよう!と思ったのが、StartDBSyncersの設定です。
デフォルトでは、設定ファイルには項目もないので盲点でした。
DBSyncersとは、DB書き込み前にメモリキャッシュを行う専用のプロセスです。
普段から上司には、マニュアルや情報はすみずみまでちゃんと読め!と注意されますが、
Zabbixオフィシャルサイトのリリースノートに、ちゃんと書かれてありました。
:: パフォーマンスの大幅な向上::
Zabbix データベースキャッシュモジュールを StartDBSyncers パラメータで有効にすると、
Zabbix の速度が構成に応じて 4 倍から 8 倍まで増加します。
これはかなりの効果が望めそうです。
ZabbixサーバのPollerプロセス、Pingerプロセス数を変更してキューを確認し、
監視の遅延有無の検証もしてました。
遅延キューが無い状態からプロセス起動数を増やしても、パフォーマンスが落ちる結果となってました。
ただし、1.8では処理が変更されて、パフォーマンスが向上しているそうです。
Zabbixの冗長化の話題では、Haertbeatを併用し、VirtualIPを使って冗長化した実績を挙げてました。
次のテーマは、メールや電話による障害通知と、そのカスタマイズのお話でした。
Zabbixの障害通知を Skype4pyを使って電話で通知するお話でした。
デモを行う予定だったが、ネットワークのトラブルにより披露されませんでした。
あとは、障害をTwitterに通知するワザも披露されました。
発表者はpythonを書き始めらしく、pythonでなんか書きたいなーって思っていて、
閃いたのが始まりだったそうです。
試してみたいことや、確認したいことがたくさんあり、参加してよかったなぁと思える勉強会でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません