7日間かけてStable Diffusion WebUIによる人物画像生成の学習に取り組んでみた
データマーケティングGに所属しているaishimaです。
普段は Tableau、Treasure Data、Salesforce を使用してデータ分析周りの仕事をしてます。
今回は普段の業務とは関わりのないところで、個人的に興味があり学習した内容について記事にしました。
AI を使った人物画像生成のスキルアップの様子をお伝えできれば幸いです。
目次
Stable Diffusion WebUI を動かし始める取り組み始めて1~2日目
取 ...
Swaggerを使ってAPIドキュメントとモックを自動更新する
プロダクトエンジニアリング部の木村です。
今回はOpenAPI 3.0形式で書いたAPIドキュメントをSwaggerのDockerコンテナを利用して APIドキュメントサーバ及びモックサーバとしてローカルで立ち上げる方法を紹介します。
編集がリアルタイムに反映されるため、ローカルで立ち上げてプロダクトのコードを書きながらAPIドキュメントを修正、修正した内容を元にさらにコーディングを進める、といった使い方ができるかもしれません。
APIドキュメントのソースフ ...
ChatGPTを業務活用できるか検証してみた
お久しぶりです、katsuraです。
2022年はStableDiffusionを代表とする生成系AIソフトウェア・サービスが多数発表され、AI技術がぐっと身近に近づいた1年でした。
そんな中でもAIチャットサービス「ChatGPT」は個人で利用して面白いだけでなく、業務で利用することで業務の効率化・クオリティアップにつながるツールとして個人的に注目しています。
今回は、このChatGPTを実際の業務にて使ってみた上で、役立った点・気をつける必要がある点についてまとめて ...
BIMI 対応したメール配信を実際にやってみたのでやったこと全部詳しく書いてみる
プロダクトエンジニアリング部の morikawa です。
今回はトライコーンで行った BIMI 対応メール配信について、やったことをできるだけ具体的にご紹介してみたいと思います。
BIMI については Gmail での対応以後、Apple でも対応するといったニュースが流れるなど環境が整いつつあり、「BIMI とは?」であったり「BIMI 配信はじめました」といった記事も増えてきてだいぶ設定の敷居は下がりつつあります。ただ、BIMI 対応に必要な VMC (認証マーク証明書) ...
Go言語で変更に強くテスタブルな設計を行う際の具体例について
こんにちは、uzuki です。
クリーンアーキテクチャをベースにドメイン駆動設計と DI を取り入れた、変更に強くテスタブル(=テストコードを書きやすい)な設計の具体例を説明します。
Go言語で簡単な REST API を実装する前提で説明しますが、クリーンアーキテクチャやドメイン駆動設計/DI についての詳細、ソースコードの内容については省きますのであしからずご了承ください。
目次
変更に強くテスタブルな設計とは前提
ディレクトリ構成
p ...