ブックマークレットによるHTMLリンクチェッカ
はじめまして、入社半年のkatsuraです。初投稿です。よろしくお願いします。
品質管理グループにてHTMLメールのテストを日々の業務で行っていた中で、テストを補助するツールを作成しました。今回はそのツールについて紹介したいと思います。
HTMLメールのテストHTMLメールのテスト項目の一つに、リンクチェックというものがあります。
リンクチェックとは、HTMLメール内のリンクテキストや画像とリンク先のURLが、リンク仕様書通りに正しく記載されているかのテストです(下 ...
特定の時間が経過したプロセスの数を Zabbix で監視する
久しぶりの投稿になります。インフラグループの Morikawa です。
Labs の執筆推進のメンバーなのですがここ数ヶ月更新が滞っておりすいません。
前回の kamo さんの記事投稿で昨年 6 月頃にスタートした Labs 再開プロジェクトが一周しまして、また次の一周をスタートする準備を進めているところです。
今回は再び Zabbix による監視ネタになります。大したものではないのですが、意外に検索しても見つからない情報だったので役に立つ方には役に立つのではないかと。 ...
Ansible の shell や command モジュールで冪等性を保つ方法
はじめまして、入社1年と数ヶ月のkamoです。初投稿になります。
最近、巷で噂のRaspberry Pi B+を買ってしまいました。
え?この記事を書かずにそんなことしてん?何してんの? 他にもやることあるよね、kamo?
という心の声が聞こえてきましたが、学生の頃、テスト期間中に勉強しなければいけないのに、机の上や部屋の掃除をしてしまう感じで買ってしまいました。すみません。
Raspberry Pi B+で何をするかは、まだ考えていません。色々と片付いたら弄ろ ...
Podcast サーバで自分の番組を公開して iTunes で購読してみよう
こんにちは、月日は流れ会社ではすっかり古株の iwan です。
今日は、自分の放送局を作ってみたい方に、Podcast サーバを作って iTunes で Podcast を購読するところまでを解説します。
Podcast をご存知でしょうか? Wikipedia によると、「ポッドキャスト(英: Podcast)とは、インターネット上で音声や動画のデータファイルを公開する方法の1つであり、オーディオやビデオでのウェブログ(ブログ)として位置付けられている。インターネットラジオ・イン ...
Seleniumでの自動テストの運用方法
こんにちは。品質管理グループのおおこしです。
今回は品質管理グループで行っている Selenium での自動テストの運用方法について書きます。
Selenium は Web アプリケーションのテストツールです。
セミナーでは導入についてよく聞きますが、現場でどのように運用しているかはあまり例を聞かないため、トライコーンの場合をまとめてみます。
日常的に行うこととして、最新状態の開発環境に対してスモークテストとして Selenium を毎朝実行しています。