kossyselenium,ツール,テスト,品質管理

こんにちは。品質管理グループのおおこしです。

今回は品質管理グループで行っている Selenium での自動テストの運用方法について書きます。
Selenium は Web アプリケーションのテストツールです。
セミナーでは導入についてよく聞きますが、現場でどのように運用しているかはあまり例を聞かないため、トライコーンの場合をまとめてみます。

日常的に行うこととして、最新状態の開発環境に対してスモークテストとして Selenium を毎朝実行しています。

muuアウトラインプロセッサ,テキストエディタ,メモ,階層管理

初めまして、初投稿になります入社3年目のmuuと申します。

今回技術的な話ではないですが、私が普段使っている、メモを取ることができるツールでアウトラインプロセッサというものを紹介します。

私は開発の過程で見たり聞いたりして知ったことがあれば後で忘れても大丈夫なようにメモをとります。会議などPCから離れる場合はノートにメモをしますが、操作中にパッと見れるようにパソコン上にメモの内容を写します。最初はメモ帳を使っていましたが不便さを感じ、色々探しました。

最初は付箋のソ ...

y.kimuraAWS,EC2,Route53

こんにちは、R&D グループの y.kimura です。

今回は Amazon Web Service の EC2 に Route53 を利用して、
お好きなホスト名でアクセスできるようにしようというお話です。

AWS に固定ホスト名でアクセスするには、以下の方法が有名です。

アクセスする端末の hosts ファイルを書き換える
メリット: 余計な費用が掛からない
デメリット: EC2 側の変更に追従するのが面倒
  ...

uzukiDOS,windows,バッチファイル

初めまして。セールスフォースグループの uzuki です。

他のメンバーは Linux や PHP のことについてよく書いていますので、趣向を変えて Windows のことについて書きたいと思います。

Windows には Linux と同じく CUI で操作を行うことが可能な「コマンドプロンプト」という機能があります。MS-DOS 世代の方ならご存じかと思いますが、要は Linux のシェルとほぼ同じような機能です。詳しくは コマンド プロンプト: よく寄せられる質問 に記載 ...

kusanoctype_digit,PHP,preg_match

初投稿となります、クライゼルグループの kusano です。

何を書こうか考えたのですが、PHP の文字列チェック関数について少し気になったことがあったので、この機会に簡単な調査をしてみました。

PHP で文字列がどういった文字で構成されているかを確認する関数として有名なのは preg_match でしょうか。正規表現によるマッチングを行えるので万能ですね。

一方、文字列が「0 から 9 の数字」のみで構成されているかどうかのみをチェックする代わりに速い (らしい) ...