Developers Summit 2011 に行ってきました
はじめましてこんにちは。12月に入社しました shishi です。社内で唯一の関西弁トーカーです。
今回 Developers Summit (デブサミ) に行ってきまして、そこでの体験を初めて Lab に書く記事にすることになりました。
デブサミは規模の大きなカンファレンスで、目黒雅叙園で丸2日間に渡り、IT業界で有名な個人の方や、会社等が集まって行われます。私は2日目に参加し、和田卓人さんや永和システムの木下さんといった開発プロセスで有名な方のお話を聞いてきましたので、その ...
OpenSSH5.6でControlPersistを使ってみる。
こんにちは。三十路突入したばかりのoktです。
あぁもう30歳かと嘆いていたら各所から怒られました。
さて、先日、OpenSSH 5.6がリリース(されました。
普段使っているCentOS5のOpenSSHは4.3なのですが、ControlMasterオプションや5.6で追加されたControlPersistオプションを使いたくなったので、CentOS5.5に入れてみました。
まず、OpenSSHのビルドに必要なものを拾ってきます。
# wget ...
Seleniumを使っての回帰テスト
こんにちは。
先日、会社から神宮の花火が見られて、千駄ヶ谷もいいなと思ったおおこしです。
品質管理チームでは手動での回帰テストと合わせて、Seleniumでの回帰テストを行っています。
もちろんSeleniumでは網羅はできませんが、広い範囲が自動実行できるのはとても便利です。
Seleniumは同じ操作をさせるのには便利ですが、単に操作を記憶させただけでは実行するたびにIDが変わる箇所ではつまずいてしまいます。
そこで、取得したID(文字列)を選択項目や入 ...
JavaScriptでなんちゃってstatic変数(クラス変数)を実装してみる。
今年の夏は暑さが身にこたえるくらいの猛暑で、半分溶けているtodaです。
さて、JavaScriptのクラスを書いていて、staitc変数(クラス変数)が必要なことがあります。
しかしながら、現在のJavaScriptにはstatic変数という概念がありません。
実は、”static”は予約語ですらありません。
ECMA-266 5th Editionのpdf(2009年12月)の”7.6.1.2 Future Reser ...
Selenium IDEの手軽さ!
先月末のバスケ合宿で、水鉄砲の打ち合いで見事に自爆して右足を捻挫したt.sayamaです。
決して、はしゃいでいた訳ではありません。男子はいくつになっても水鉄砲に夢中になるものです。
今回はSelenium IDEをご紹介します。
SeleniumとはWebアプリケーション用テストツールで、ブラウザの操作を自動化して、Webアプリのリグレッションテストを実施することができます。
Seleniumには、いくつかのコンポーネントが提供されていて、代表的なものだとこん ...