Linux(CentOS7)で React の開発環境を構築
こんにちは。開発グループの yamada です。
最近 React でフロントエンドの開発を行う機会があり、Linux で開発環境を構築しましたので、それについてまとめてみました。
書籍やネット記事等では、作業用PC(Mac/Windows)に開発環境を構築して、ブラウザからlocalhostにアクセスして動作確認するという内容が多いですが、今回は作業用PCとは別のLinuxマシン(CentOS7)に開発環境を構築して、作業用PCからブラウザアクセスして動作確認できるようにして ...
PhpStormでPHP5.6→PHP7系の互換性をチェックする
開発グループの katsura です。
今月2018年12月というのは、PHP を利用している企業にとっては大きなニュースのある月でした。そのニュースとは PHP5.6 に対しての PHP 公式のサポートの期限切れ です。PHP7 系への移行作業を行った方も多いのではないでしょうか。私も PHP7 系への移行作業を行い苦労したのですが、そんな移行作業にて役に立ったツールの組み合わせについて、今回は紹介したいと思います。
今回使うツールについて
設定手順
実行方法 ...
マルチテナントSFTPサーバを AWS で冗長化する
開発グループの uzuki です。
早速ですが、可用性と一貫性を担保する SFTP サービスにご興味はございませんか?
昨今様々なデータのやり取りが各サービス間で行われている中、ビッグデータの連携の主軸に FTP を利用しているものもあります。
そういったサービスとの連携を行うにあたり、可用性と一貫性を両立させた SFTP サービスを提供できるようにと思い、下記3要件を満たす SFTP サービスを構築してみました。
SFTP インスタンスを冗長化することにより ...WEB制作で個人的に超便利だった拡張機能とかWEBサイト
情報セキュリティ推進室のIeiriです!Tricorn Tech Labsでは初めましての登場です。( ‘ω’ و(و "
2015年に入社し、今年1月に情報セキュリティ推進室に異動するまで、品質管理グループで
Web制作、HTML メール制作系の案件の納品チェック(主に、WEBページやフォーム、HTMLメールのテスト)をやっておりました。
今回は個人的に超便利だったブラウザの拡張機能や、ツールについてご紹介しようと思います!
JaSST’18 Tokyo に行ってきました。
みなさんこんにちは!品質管理グループのs-24です。
先日、日本最大のテストイベント(たぶん・・)、JaSST’18 Tokyo に行ってきました。
高校野球の甲子園出場風に言うと、2年ぶり6回目の参加になります。
東京で開催される JaSST は2日間あり、それぞれ違うタイムテーブルが組まれています。
今回の開催場所は御茶ノ水にある日本大学。天気はあいにくの雨。前回も確か雨。日本大学での開催の時は、いつも雨の様な気がする・・(違ったらごめんなさい) ...