Pythonの構文解析ライブラリLarkを使って遊んでみました
こんにちは、トライコーンでシステムの開発・運用を行っている katsura です。
最近、日曜プログラミングで Python をさわる機会があったのですが、その中で見つけた構文解析ライブラリ Lark が面白かったので紹介しようと思います。
目次
概要構文解析とは
Larkとは
Larkの使い方
Larkの活用法
Larkを使ったメールアドレス判定
まとめ
構文解析とは
構文解析といっても馴染みがないかもしれませんが、構文解 ...
VR体験のススメ
お初にお目にかかります。事業開発部 事業開発グループ所属のt.tanakaです。
普段は主に、Treasure Data や Tableau を利用してお客様のデータの可視化やデータ活用を支援する業務を行っています。
今回はこの場をお借りして、今にわかに盛り上がっている最新テクノロジー「VR(Virtual Reality)」について少しご紹介させていただきたいと思います。なお、こちらの内容は業務としてではなく個人的な興味から調べてまとめたものになります。
目次 ...
RHEL サブスクリプション登録・解除をコマンドラインで行う
プロダクトエンジニアリング部 システム第一グループの morikawa です。以前はインフラグループ所属でしたが技術部門の再編があり、よりプロダクト指向な組織編成になりました。
さて、RHEL (Red Hat Enterprise Linux) はご存知の通り有名な商用 Linux であり、シェアも高い事からこの OS 上では数多くのソフトウェアが動作保証されています。また、延長ライフサイクルサポートアドオン (ELS) を利用するとかなり長期でサポートされることもあり (RHEL6 だ ...
開発グループの新入社員研修を終えて
開発グループのozakiです。
開発グループでは2020年4~5月に新卒2名、中途(未経験)2名を受け入れ、大変有り難いことに一気に人数が増えました。
一方で、技術系の部署で新卒のメンバーが増えるのは久々であり、最後に新卒が入社した当時とは技術系メンバーを取り巻く状況も大きく変わっていたため、新人の戦力化のために色々と試行錯誤が必要でした。
私含め、ここ2年ほどで3名の未経験からの中途入社があり、ITの基礎知識の学習には外部の長期研修を利用しましたが、今年度はCOVID ...
CentOS8に移行した際に苦労した点
お久しぶりです、開発Grのkatsuraです。
CentOS6のサポート期限が今年の11月末にせまり、最新の CentOS8への移行を検討している方も多いかと思います。
私が関わっているサーバにもCentOS6のサーバがあり、つい先日CentOS8マシンへの移行を行いました。
その際、苦労した点について、いくつか紹介していこうと思います。
目次
CentOS8の主な変更点についてマイナーバージョンにてパッケージ提供体制が変わる点
AppStrea ...