RPMforgeで楽々パッケージ生活
先週、福岡でサクラを見て来た suzuki です。
さて、今回は「TRAMPで楽々リモート開発」に続く「楽々シリーズ」の第2段「楽々パッケージ生活」をお送りします。既に語り尽くされた系の話題ではありますが、ここに辿り着いたどなたかの参考になれば。
CentOS は、Debian などと比べて「ディストリビューションが用意しているパッケージ数が少ない」という不満を聞いたりすることがあります。確かに僕自身も「あぁ、あのソフトウェアのパッケージがあると楽なのになぁ」と ...
『お薦めのキーボード』:Majestouch FKB108M/NB
最近、会社の近くにある郵便局のATMでお金を引き出そうとしたら、画面がどこかで見たことあるような真っ青な画面になってしまい、あー。まだ生き残ってるんだ、WindowsN○ってと思った戸田です。
お札の用意をしているときに止まってしまったので、本当にお金が引き出せるのか? と一瞬ひやひやでしたが、局員の人に話をして、10分後に無事カードとお札が返ってきました。
さて、今日のネタ。
一日中PCと向き合うエンジニアにとって、キーボードの良し悪しは生産性を変えるだけに、良いキー ...
『第2回 ソフトウェアテストセミナー』に行ってきた
こんにちは、SATOOです。
今日は、つい先日(3月11日)に催された『第2回 ソフトウェアテストセミナー』に行ってきた感想を書こうと思います。
『ソフトウェアテストセミナー』は、技術評論社が主催して行うテスト・エンジニアのためのイベントです。
昨年から品質管理チームを立ち上げ、テストや品質管理・品質改善といった分野に足を踏み入れた身としては、ここら辺で一度しっかり勉強しようと思い、参加してみました。
カメラマンが入っていたので、いずれ技術評論社のサイトで
『お薦めのキーボード』:Libertouch
oktです。
お勧めキーボードをネタに記事を、ということで今実際に使っているお気に入りを紹介してみます。
YouTube の HQ(高画質モード)/HD(HDモード) ボタン
こんにちは。
よく考えたら…昔っから、やたら犬にガン見されてる気がする kame46 です。
(つい先日、犬を散歩している人とすれ違った時に、ふと気付きました。)
というワケで、今日は技術ネタじゃなくって、最近 YouTube を見てて気付いたコトを書いてみます。
こないだ辺りから、YouTube のプレイヤーに 「HQ」とか「HD」というボタンが増えています。
HQの方が、「高画質モード」で表示するボタンで、
HDの方が、「HD ...